市内〜鶴見川河口〜鶴見川CR〜源流の泉〜境川CR〜市内 |
ベイブリッジのある埋立て地はすでに行っているので、見つかりにくかったが埋立てから取り残された貝殻だらけの海岸からスタートすることした。旧道を進んで鶴見線のところから川岸に出る。一部整備工事しているが、走りやすい未舗装の遊歩道となっている。汐鶴橋から右岸を少し行ってみる。15号線で行止りとなり、左岸に移動して、東海道線をくぐる。
ここら辺は川幅もあり、この日はボートの練習風景が見られた。ここら辺から直線の遊歩道で快走できる舗装道路となる。ここまで土手の上の道であったが、川が細くなり川岸の広い道があるので降りる。風があるときには、背の高い草が風除けになりそうである。ただし、下水処理場(写真では配水管の橋の所)までで終りである。ここから自転車を担いで、土手に上がるが、未舗装の道となり新横浜まで続く。国際総合競技場の亀の甲橋で右岸に移動して少し未舗装の道をいくと 鶴見川サイクリングロードの始点がある。 始点は小机大橋の少し手前の位置になる。ここからは住宅街の中を進むが、安全のためか橋をくぐるところが多く。インターは青葉インターで道がぐるぐる回っている。袋橋でサイクリングロードは終点となるが、その先は、遊歩道となっていて走りやすい(散歩の人に気をつけて)。写真の参道橋でおわりとなる。この先は芝溝街道へ出て図師大橋の交差点で右折する。 小山田までは車が少ないほとんど1本道で、さらに奥まで行くと右側に鶴見川の「源流の泉」がひっそりとありました。ここで湧いている水量は思ったよりも少なかった。帰りは小山田から矢部方面に向かっていき、境川サイクリングロードの常盤橋まで出て帰宅した。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
防波堤すれすれの 鶴見線のガード |
鶴見川沿いの遊歩道 | 遊歩道近くの公園 | 鶴見川沿いの案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここから右岸の 舗装道路 |
この先で行止りなので、 橋を渡って左岸に |
左岸の舗装道路 | 東海道線下のトンネル を潜る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左岸の道路と 鶴見川ではボート練習 |
整備された道 は走りやすい |
綱島周辺の広い遊歩道 | 教習所の脇を通る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広い道はここで終り 下水処理場まで |
ここで土手に上がり 未舗装を進む |
新横浜付近 | 横浜競技場の脇を通り 右岸に渡る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右岸にまだ砂利道だが そのまま進む |
やっと鶴見川サイクリング ロードの始点に |
途中、橋を潜る サイクリングロード |
サイクリングロード |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インタチェンジ付近 | ここがサイクリングロード 終点 |
整備された遊歩道 | 整備された水辺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遊歩道はここで終り | ここから鶴見川の 源流まで行く |
源流の案内板 | 鶴見川の源流の景色 |