市内〜安養院〜しおさい公園〜立石〜天神島自然園〜武山〜市内 |
前回の首都圏のつつじの名所に続いて、三浦半島のつつじの名所に行くことにした。家を出るときには曇っていたが、日が強くなってきた。この日のコースは、金沢八景から逗子に抜けるいつものコースで行き、まず、朝一番で空いているうちに、鎌倉の安養院に行くことにした。ここは、つつじ寺とも呼ばれるくらいつつじで有名な寺である。開門まで、八雲神社、ぼたもち寺(?)、妙本寺など周辺の散策をしてきた。安養院の本堂の後ろには大小二つの宝篋印塔があり、小さい方は政子の供養塔で、大きい方は鎌倉最古で重文に指定されています。
安養院の前の道を葉山御用邸前までいき、しおさい公園によって行く。ここには、博物館があり見学していくことにした。ここには、昭和天皇が葉山で採取された海洋動物の標本も展示してある。 |
つつじ寺とも呼ばれる つつじの名所の安養院 |
道路の反対側から見た 安養院のつつじ |
門の両脇につつじ | 画面いっぱいの大きな つつじの生垣 |
安養院の裏口にも立派な つつじ |
安養院の本堂と境内 | 境内の裏手につつじ とお地蔵さん |
右が鎌倉最古の宝篋印塔 左が政子の供養塔 |
本道の裏手にも立派な つつじ |
境内のつつじは同じもので 統一されている |
境内ののつつじ | 安養院の由来と つつじ |
安養院の近くを散策 八雲神社 |
ぼたもち寺(?)正式には、 常栄寺(じょうらくじ) |
ぼたもち寺の本堂 提灯は牡丹餅寺とある |
妙本寺の参道 うぐいすの鳴き声が響く |
桜の時も来た境内 | 花の名前はわからず 「しゃげ」というらしい |
妙本寺の山門と新緑 | 静けかな妙本寺の本堂 |
妙本寺の山門にある 竜の彫刻 |
葉山まで移動して しおさい公園に到着 |
しおさい公園内の博物館 | 博物館内の展示物 後で見ると「撮影禁止」 |
しおさい公園内の日本庭園 | (左に同じ) | ボールのような変わった花 | 園内の花 |