義経と頼朝の年表 |
源義経の生涯 鎌倉時代の武将・源義経(牛若丸)は父が源義朝で、源頼朝の異母弟として平治元(1159)に生まれる。平治の乱の後に源義朝が殺害されると、源頼朝は伊豆の蛭が小島へ約20年間配流され、義経は鞍馬寺に預けられる。治承4年(1180)、奥州から兄・頼朝の平家打倒の挙兵に参じ、元暦元年(1184)、兄・範頼とともに木曾義仲を討ち入洛し、さらに一ノ谷で、平家を破り、元暦2年(1185)には、屋島、壇ノ浦に平氏を壊滅させた。 しかし、頼朝との不和が深まり、元暦2年(1185)、捕虜の平宗盛父子を伴って鎌倉に下向したものの鎌倉入りが拒否され、腰越に逗留する。頼朝の怒りを解くため、大江広元にとりなしを依頼する手紙(腰越状)を送ったが、頼朝の怒りが解けなかった。義経は頼朝の追跡を逃れて、奥州藤原秀衝を頼った。藤原秀衝が亡くなると衣川の館を攻められ自害した。 源頼朝と木曾義仲は従兄弟。源頼朝と木曾義仲は対立状態となった時に、寿永二年(1183)に嫡男・義高を鎌倉に人質として送り和議をした。頼朝は木曾義高と娘の大姫を婚約させたが、木曾義仲の没落で状況が一変して、頼朝は義高の殺害をした。常楽寺の裏山に木曾義高の碑と墓がある。大姫を祀ってある岩船地蔵が亀が谷切通しの近くにある。 |
元号(西暦) | 主な出来事 | 主な史跡 | 訪れた史跡 |
康平6年 (1063年) |
源義頼、由比郷鶴岡に若宮建立 | 元八幡 (地図) |
|
康平6年 (1147年) |
頼朝、源義朝の三男として誕生 | (尾張熱田神宮付近) | |
保元2年 (1157年) |
北条政子が誕生する | 政子の産湯の井戸 (地図) |
|
平治元年 (1159年) |
義経、源義朝と常盤御前の子として誕生 | (京都) | |
平治元 (1159年) |
平治の乱で、源頼朝(13才)も義朝に従い参戦し敗れる | 明月院 (地図) |
|
永暦元年 (1160年) |
源頼朝は伊豆の蛭が小島へ流される | 蛭が小島 (地図) |
|
嘉応元年 (1169年) |
義経、鞍馬寺に預けられる | (鞍馬寺) | |
治承元年 (1174年) |
義経、鞍馬を出て奥州へ下り藤原秀衡のもといく | (平泉) | |
治承元年 (1177年) |
頼朝、北条政子が伊豆で結婚する 時政の反対で館を抜出て伊豆山にいた頼朝のもとへ |
伊豆山神社 (地図) |
|
治承4年 (1180年) |
頼朝、石橋山で平氏軍と戦い敗北する 真鶴から安房に一旦、逃れる |
石橋山古戦場址 、しとどの窟 (地図) |
|
治承4年 (1180年) |
頼朝、石橋山の戦いで敗北し安房に逃れる |
頼朝上陸地の碑 (地図) |
|
治承4年 (1180年) |
奥州から駆けつけた義経と、黄瀬川で頼朝が対面 頼朝、八幡を移し鎌倉の町造り着手。大蔵郷も造成 |
大蔵幕府址 (地図) |
|
養和2年 (1182年) |
北条政子が懐妊。安産祈願に若宮大路を改修 | 若宮大路、段葛 (地図) |
|
寿永3年 (1184年) |
義経は宇治で木曾義仲軍を破り、義仲は打死する 人質の木曾義高を殺害する |
木曾義高の墓 (大船むくどり公園の奥) (地図) |
|
寿永3年 (1184年) |
義経、範頼軍は、一ノ谷の合戦で平氏軍を敗る。 | (須磨) | |
元暦2年 (1185年) |
頼朝、父・義朝の菩提を弔うため、勝長寿院を建立 | 勝長寿院跡 (地図) |
|
元暦2年 (1185年) |
義経、範頼軍は、屋島の合戦で平氏軍を敗る。 | (屋島) | |
元暦2年 (1185年) |
義経、壇ノ浦の合戦で平氏を敗り、平氏は滅亡する | (壇ノ浦) | |
元暦2年 (1185年) |
義経、鎌倉の腰越で頼朝へ腰越状を送る | 満福寺(腰越) 、腰越状 (地図) |
|
文治2年 (1186年) |
義経、追討軍を避けて吉野へ 静御前が吉野で捕まり、八幡宮で舞う |
八幡宮の舞殿 (地図) |
< |
文治5年 (1186年) |
義経、藤原泰衡に攻められ衣川館で自害(31才)する 送られた首を検分後、海に捨てられた首を洗って供養 |
白旗神社 、首洗い井戸 (地図) |
|
文治4年 (1187年) |
足利義兼、極楽寺(現在の浄妙寺)を建立 | 浄妙寺 (地図) |
|
文治5年 (1189年) |
頼朝、義経や藤原泰衡の霊を慰める為に永福寺建立 相模川橋を視察した帰りに亡霊に悩まされる |
永福寺跡 (地図) |
|
建久2年 (1191年) |
岩清水八幡宮寺を正式に鶴岡八幡宮に | 鶴岡八幡宮 (地図) |
|
建久3年 (1192年) |
頼朝、征夷大将軍となり、鎌倉幕府誕生 | 大蔵幕府旧蹟 (地図) |
|
建久8年 (1197年) |
頼朝の娘・大姫が24才で亡くなる | 岩船地蔵 (地図) |
|
建久10年 (1199年) |
頼朝、落馬したのがもとで病死で亡くなる(53才) | 白旗神社 、源頼朝の墓 (地図) |
|
嘉禄元年 (1225年) |
北条政子(源頼朝御台所)が亡くなる。 晩年には「尼将軍」とも呼ばれていた。 |
寿福寺(政子の墓) 、安養寺の供養塔 (地図) |