市内〜旧鎌倉街道(下道)〜鎌倉 |
「いざ鎌倉」で有名なのが、鎌倉に通じる旧鎌倉街道で、上記の地図のように大きく3つのルートがありました。1つは新田軍は進撃してきた上道が一番有名で、そのほかに、中道と下道の2つのルートがあり、今回はその2つのルートを探索してみました。
|
旧鎌倉街道(下道)
自宅から走行したのですが、わかりやすく鎌倉からルート紹介するように編集しました。起点となる鶴岡八幡宮の馬場から東に出て、204号線を十二所神社で右の脇道に入ります。大刀洗で左に入り、朝比奈切通を越えますが、普通には自転車で登れません。担いで、上ることなります。 23号線に合流して、16号線にでますが、一旦、称名寺に寄ってから16号線と京浜急行を横切り、能見堂緑地に旧街道は入りますが、自転車では入れない散歩道なので自転車を置いて散策し、能見堂跡を見てから迂回してました。住宅街を抜けて、釜利谷街道に合流して暫く走行して、根岸線のガードを潜ってから、右の脇道に入ると立派な馬頭観音の石碑があります(ここはいつもの通るルート)。この先、上大岡で現鎌倉街道に合流しますが、都市開発で旧街道の痕跡はほとんどありません。 |
初詣で賑わう鶴岡八幡宮 旧鎌倉街道の起点 |
馬場を東に向う | 十二所神社の交差点で 右側の脇道に入る |
大刀洗で左側が旧道 朝比奈切通への道 |
朝比奈切通へは自転車を 担いで上るしかない |
途中には石塔がある | 朝比奈切通し 落石注意 |
朝比奈切通しの少し先に 熊野神社があります |
朝比奈切通しを下ると 石塔群が左側にありました |
朝比奈切通しへの石標 | 23号線に合流して、 金沢八景に下る |
琵琶島と瀬戸神社 |
琵琶島への参道 | 16号線を横切り称名寺 に向う |
23号線に合流して、 金沢八景に下る |
称名寺の最初の山門 |
称名寺の境内 | また16号線を横切ります | 少し先で京浜急行線 を横切ります |
能見堂緑地の入口 |
能見堂緑地の入口に 自転車を置いて散策 |
散歩道を上る | 旧鎌倉街道の面影 でも確証物はない |
案内板にある能見堂 |
能見堂跡まで行く | 鎌倉時代から江戸時代 までは栄えたようである |
能見堂跡の石碑 | 能見堂緑地を出て迂回して 釜利谷街道に出る |
釜利谷街道から右の 脇道に入る |
いつも通る裏道だ! | 馬頭観音の石碑 | かねさわ街道の案内 |