[2.2 取付・交換] フラットバー交換
取外し
バーの交換で一番問題なのは、グリップを外すことで、その他は順番を間違えなければ、なんの問題も無く交換できます。
グリップ
グリップ交換 グリップ交換を参照ください。
バーの長さの調整
バーの長さは、580mmから560mmぐらいまでありますので、長さの調整が必要な場合があります。バーの長さの調整は、当然、パイプをカットしますので、慎重に行う必要があります。切ってからでは元に戻せません。
≪パイプカッター≫
|
きれいにカットするには、やはり、パイプカット専用工具が一番楽にかつきれいにできます。ホームセンターで、1500円前後で購入できますので、そんな高いものではありません。 |
≪フラットバーをカット≫
|
パイプカットするには、軽く丸い歯を当てながらぐるぐる回しますので、多少、傷がつくかもしれませんので、保護テープを巻いておくといいかもしれません。専用工具は回す方向が決まっていますから、説明書をよく読んで間違わないようにすれば、簡単にカットすることが出来ます。
|
フラットバーの交換
細かい振動がバーから伝わりこれをカーボン(アルミとのハイブリッド)にして振動吸収を狙って、奮発しました。
交換はグリップだけが問題でそれ以外は問題なし。新しいバーにして100gだけ軽量になりました。
《交換前のバー》 | 《交換後のバー》 |
| |
バーの選定の注意点
軽量化だけでなく、フロントフォークからの振動をどう伝わってくるかが重要だと思います。 一般的な材質の特徴を挙げると次のようになります。 ・アルミ製は、安くて強度がある。バーエンドバーが付けられる。 ・カーボン製は、高くて柔軟性がある。ほとんどの場合、バーエンドバーが付けられない。 ・アルミ+カーボン製は、薄いアルミにカーボンを巻いたもので、適度な強度と柔軟性を持っている。
・バーエンドバーが付けられる。
しっかりCARBONの文字(アルミとのハイブリッド)
前の項目:
[2.1 取付・交換] ハブ交換 次の項目:
[2.3 取付・交換] グリップ交換
作成日時:2006年01月13日23時28分
更新日時:2010年10月26日20時34分
目次(1)
[トップに戻る]
|