市内〜蘆花記念公園〜披露山公園〜鎌倉の切り通し〜大仏〜市内

Home|Previous Page|Next Page

 先日、時間切れで入れなかった報国寺によっていくことにした。ここは、竹林の庭が有名で、湧水もありその水で抹茶を楽しむ人も多い。ここから、十二神社方面にいって、手前で右折して小川沿いにいくと「朝比奈切通し」の入口があり、車は通行止めなので、のんびり散策できるが水が流れているので足元には注意が必要で、昔の面影が残る道である。切通しは石を切ったようになっていて、鎌倉幕府の北条泰時により鎌倉と金沢・六浦を結ぶ道として開削されたといわれている。
 「巨福呂坂切通し」は、八幡宮の脇の道を登ったところにあるが、現在は、碑が残っているだけで名残の道は封鎖されている。北条泰時が防衛と人の通行、物資の輸送の便を図る為に、深い切通しを造ったといわれている。ここまでで、七口のうち3つの切通しにきた。
 今度は西にいって、わかりにくい「極楽寺坂切通し」とどこにあるかわかりにくい「大仏坂切通し」にいく。極楽寺坂は鎌倉幕府最期の激戦の地でもある。帰りに、大仏様にお参りしてから帰り道にある最後の2つの切通しに向かう。
 鎌倉駅の裏側を通って、海蔵寺の手前を左折して「化粧坂切通し」に上るが、自転車は途中に止める。名の由来は平家の武将の首を化粧したからと言われている。切通しの先には源氏山公園があり、大きな源頼朝の像がある。最後に、いつも鎌倉に入るときに使っている「亀が谷切通し」を越えて帰路につくことになる。この切通しは舗装はされているが車は通れないので、サイクリングには最適な裏道である。但し、勾配は急なのが難点である。帰りは、北鎌倉の渋滞を避けるため駅の裏側(円覚寺側)の道を向けていく。

鎌倉の詳細な情報が知りたかったら、鎌倉ぶらぶら  を訪れたらいいでしょう。
   
釈迦堂切通し 報国寺 報国寺 報国寺の竹林
釈迦堂切通し
よくもくり抜いたものだ
報国寺にいく 報国寺の境内 報国寺の有名な竹林
報国寺の竹林 朝比奈切通し入口 太刀洗い? 朝比奈切通し
報国寺の竹林 十二所神社の方面行って
朝比奈切通し入口にいく
「太刀洗い」と
いわれている所
2つ目の切通し
「朝比奈切通し」
鎌倉大仏(高徳院)入口 鎌倉の大仏 鎌倉の大仏 大仏坂通しへの登り口
鎌倉市内を抜けて鎌倉大仏
(高徳院)にいく
久しぶりに見る
鎌倉の大仏
やっぱり立派な
鎌倉の大仏
大仏坂通しへの登り口
大仏坂通し 大仏坂通し 極楽寺駅 極楽寺坂切通し
3つ目の切通しの
「大仏坂通し」に
大仏坂通し 極楽寺駅前で休憩 4つ目の切通しの
「極楽寺坂切通し」
極楽寺坂切通し 極楽寺坂切通し 巨福呂坂切通し 化粧坂切通し
4つ目の切通しの
「極楽寺坂切通し」
「極楽寺坂切通し」からの景色 5つ目の切通しの
「巨福呂坂切通し」
6つ目の切通しの
「化粧坂切通し」
化粧坂切通し 源頼朝の像 亀が谷切通し 亀が谷切通し
「化粧坂切通し」を上り
きったところ
源頼朝の像 7つ目の切通しの
「亀が谷切通し」
亀が谷切通し

《鎌倉切通しマップ》
鎌倉切通しマップ
 カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)

Page 2 of 2