旧東海道を行く(T)《日本橋〜品川》 |
《旧東海道マップ 拡大はクリック》
旧東海道を探索することにしたが、どこまでいくかはまだ決めていない。まず、1回目は日本橋〜戸塚までとした。久々の輪行のため朝早く出発したが、輪行袋を忘れたのに駅で気づき取りに帰るというハプニングからスタートとなった。近くの輪行で救われたのが幸いだった。電車も日曜日なので、ほとんど人が居ない状態で神田駅まで行けた。 神田から日本橋まではすぐであり、朝早いのでここで記念碑などをいろいろ撮りはじめた。今も昔も日本の道の基点がここにある。右側にはレプリカの元標があるが、車道の中央線に本物の元標があり車も少ないので写真に撮れました。こんな調子でいくので、このシリーズは旧東海道にこんなに残っているのかというほど遺跡が多くありますから、長編になります。したがって、コメントは今後入れていきますが、作成が追いつかないのが本音です。 日本橋を銀座に向かって出発したが、こんなに人がいない銀座は初めてである。高架下の左側に京橋の擬宝珠を見つけることができる。西銀座の手間前に右側に「江戸歌舞伎発祥の地」と「京橋大根河岸青物市場跡」の碑がある。 銀座のシンボルの三愛ビルや時計台を通っていると、商法講習所(のちの一橋大学)の碑があったり、銀座の柳の碑があったりでなかなか進まない。銀座を抜けると新橋駅舎遺構があったが、時間が早いので、入場できず。 ここから少しスピードアップして、15号線を進む。途中に、「江戸開城で会見した所」という丸い碑がビルの前にあった。その少し先に高輪大木戸跡があり、昔はここで治安のため夜半には締め切ったとのこと。 ここまできたので忠臣蔵のゆかりの地である泉岳寺に寄っていくことにした。ここを出れば、すぐ品川駅でそこを素通りして八ッ山橋を渡って商店街に入ると昔の品川宿である。 旧東海道を行くのに 東海道一人旅 と 東海道53次徒歩の旅 のURLが参考になります。 |