市内〜横浜史跡を巡る〜横浜開港資料館(調査)〜市内 |
日米和親条約が結ばれて満百年にあたる1954年に、横浜開港百年祭が行われた。その際に横浜史跡が12箇所制定されて標柱が設置されました。現在は移設や交換されているものもありますが、現在も12箇所に存在します。しかし、資料が乏しく12箇所を特定するものがなかなか見つかりませんでしたが、「横浜史跡のしるべ」というものあることがわかりました。しかし、インターネットの画像の解像度が悪く、解析して推測できましたが、場所を特定するのに苦労しました。 新聞に「港の碑楽」というシリーズで連載されているのが、切っ掛けでその12箇所を巡ることにした。新車のテスト走行も兼ねて手ごろな距離なのも今回の理由です。横浜史跡のしるべの半分は、旧東海道の散策の時に寄っているので、重複しています。 近代日本をスタートさせたのが日米和親条約といえるでしょう。条約の内容はいろいろな解釈もあるでしょうが、少なくても鎖国から開港して明治維新に繋がり、文明開化していたことは確かです。その歴史の中で、横浜は漁村から360万人都市になったのも事実です。その証人として、ペリー艦隊の随行画家ハイネの石版画に出てくる「玉楠の木」がありますが、現在も横浜開港資料館の中庭にその「玉楠の木」があります。
|
横浜史跡 | 場所の案内 | |
1 | 日米和親条約締結の地 | 開港広場の敷地内 |
2 | 英一番館跡 | シルク博物館の敷地内の道路側 |
3 | 神奈川運上所跡 | 神奈川県庁の敷地内の道路側 |
4 | 横浜町会所跡 | 開港記念会館正面入口の左側 |
5 | 吉田橋関門跡 | イセザキモール前の歩道脇 |
6 | 神奈川奉行所跡 | 県立青少年センター前 |
7 | アメリカ領事館跡 | 本覚寺の山門脇 |
8 | フランス公使館跡 | 甚行寺の山門脇 |
9 | イギリス領事館跡 | 浄龍寺の門脇 |
10 | 外国宣教師宿舎跡 | 成仏寺の門脇 |
11 | 神奈川台場跡 | 綿花橋を渡り右奥 |
12 | オランダ領事館跡 | 神奈川新町駅脇の公園前 |
《横浜史跡のしるべ(クリックすると拡大ます)》 |
|