市内〜下谷七福神〜市内 |
下谷七福神めぐり
《下谷七福神めぐりコース》
前回の時に日没で回れなかったところの七福神を巡ることにしたが、今回は輪行でなくクロスケ号で自走して産業道路、第一京浜を通って空いている都内に入ることにした。大師橋で多摩川を渡るときには富士山がよく見えていました。皇居前を通過して田端に向かい、谷中七福神の1つの東覚寺と七福神ではないですが大黒天のある経王寺にまず行きました。 日暮里駅でJRを越えて反対側に行って鶯谷駅の裏側にある元三島神社から下谷七福神めぐりをスタートしました。旧三島神社に茅の輪には、その潜り方が説明されており∞字に潜るようにないいていました。入谷鬼子母神 では門の右側に福禄寿がありました。通りの反対側に渡り裏側にまわると、英信寺があり、本堂は鈴でなく、大きな数珠を回すようになっており、勢いよくまわして祈願して左側の珍しい三面大黒天にも参拝しました。三面大黒天は、大黒天を正面に毘沙門天と弁財天の合体した像です。英信寺の裏手に法昌寺があり、ここの毘沙門はかなりおしゃれな感じでした。公園の脇にある弁天院では由来の悦明がありました。飛不動正宝院ではガラス越しに恵比寿を拝んで、近代的な寿永寺で下谷七福神めぐりは終りです。今年の七福神めぐりはこれで終りとして1年間の交通安全も最後に祈願しました。帰路は安全走行で夕方には帰宅しました。
元三島神社 寿老神 東京都台東区根岸1−7−11 |
上り車線も完成した 新しい大師橋 |
橋上からは富士山が見えた | 三田の東京タワー | 皇居前を通過 |
東大の赤門前を通過 | 旧三島神社に茅の輪 8又は∞字で潜る |
旧三島神社 | 入谷鬼子母神 |
入谷鬼子母神の福禄寿 | 英信寺の山門 | 英信寺の本堂の左に 大黒天 |
珍しい三面大黒天 |
法昌寺 | 法昌寺の毘沙門堂 | 法昌寺の毘沙門天 | 公園の脇にある弁天院 |
弁天院の由来 | 弁天院の弁財天 | 飛不動正宝院 | 飛不動正宝院の本堂 |
飛不動正宝院の恵比寿 | ガラス越しの恵比寿 | 近代的な寿永寺 | 寿永寺の布袋尊 |