幸手宿〜御成追分〜岩槻〜見沼公園〜川口〜赤羽〜神田駅 |
《日光御成街道の散策コース1》 縦長なのでスクロール式になっています。 ↓ カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)
行きは旧日光街道を来たので、幸手宿からの折り返しは日光御成街道を行くことにしました。最初に、下高野一里塚という立派な一里塚が保存されていました。しかし、この先の下野田一里塚を探しなら走行しましたが、見落としてしまいました。時間がないので、先を急ぎました。
岩槻市内に入り少し寄り道していくことにして、岩槻城址公園を暫く散策していく。岩槻市は人形の町らしくあちこちに人形屋さんがありました。街道沿いには人形館もありました。ここから東北自動車道を潜ってから左折する道を間違えてしまい大宮第二公園まで行ってしまいました。御成街道間で戻り見沼自然公園で一休みしたら、ここには野田の通船堀跡が保存されていました。 すでに、薄暗くなり狭い御成街道は思いのほか交通量も多く、走行にはかなりの神経を使います。そのため、大門本陣跡以外は止まらずひたすら走ることにしました。御成街道は鳩ヶ谷で岩槻街道に合流して新荒川大橋を渡ります。赤羽交差点では左折せず、直進して赤羽駅裏を抜けて山手線沿いに王子に出ました。 西ヶ原の一里塚がありましたが、カメラのバッテリがなくなりフラッシュが使えなくなりここで終りになりましたが、走行はそのまま神田駅まで行って輪行で帰宅しました。 |
御成追分近くにある 公民館 |
御成追分の交差点で 御成街道はここから左 |
交差点の隣の道には 石像群があります |
一旦、幸手宿に入り ました |
休憩場に問屋場跡の 説明がありました |
幸手一里塚跡 | 幸手一里塚跡の説明板 | 昔風の大きな建物 反対側に史跡がある |
明治天皇行在所跡 | 明治天皇行在所跡 の説明板 |
明治天皇行在所跡の石碑 | 幸手して引き返して 下高野一里塚 |
下高野一里塚の碑と説明 | 暫く走って交差点に 地域の案内図があった |
鷺宮神社で休憩 | 鷺宮神社の石碑 一方は読めたが片方は駄目 |
鷺宮神社の石碑 | 御成街道の残存並木 | 元荒川を渡る | 浄安寺の前を行く |
近江町の石碑 御成街道が街中を抜ける |
ちょっと寄り道した 岩槻城址公園を散策 |
岩槻城はお堀というよりも 池か沼に囲まれていた |
岩槻城の名残の 岩槻城裏門 |
岩槻城址公園の園内 | 保存されている 岩槻城門 |
園内にあった人形塚 | 岩槻市内にある人形館 |
道を間違えてやっと 辿り着いた見沼自然公園 |
入口脇に野田の通船堀跡の 説明板があった |
東北自動車道を横切る 夕方になり交通量が多い |
大門の大興寺の参道 (一休憩) |
大門本陣跡 | 大門本陣跡の説明板 | 二又の道を右折する 道幅が狭いので注意 |
西ヶ原一里塚 (暗いので途中省略) |