大井町駅〜荏原七福神〜山手七福神〜港七福神〜小石川七福神 〜神田駅

Home|Previous Page|Next Page

《小石川七福神めぐりコース》
小石川七福神めぐりコース
 カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、
数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)

小石川七福神
 皇居前の内堀通りが参賀のため通行止めなので、大きく迂回して後楽園にいく。自転車を止めて、後楽園内の福禄寿を探す。二階の屋上庭園に見つけて柵をどけて入ります。白山通りの1つ裏通りをいくと源覚寺がありました。ここには狭いのに毘沙門堂と塩地蔵がありました。ここら裏道の善光寺坂を上り、徳川家の菩提寺である伝通院に立寄る。ここは徳川家康が生母お大をこの地に葬り、そのほかにも、千姫(豊臣秀頼妻・2代徳川秀忠の長女)をはじめとして徳川家ゆかりの女性の墓が数多くあります。その伝通院の参道に福聚院があり、幼稚園の広場の隅にせきどめ地蔵と大黒天の石像がありました。
 坂を下り真珠院へ。ここの布袋尊は大きな石像だが墓所の奥にありました。次の極楽水は昔の湧水跡で、今はマンションの中庭にありますが入ることが出来ます。ここから少し下ると3階建ての宗慶寺があり、カラフルな寿老人を見ることが出来ます。
 幡磨坂を上り春日通りに出て少し右側に行くと徳雲寺があります。本堂は普通の建物ようでしたが、それよりもここの弁財天は男顔のトグロを巻いた弁財天で珍しいものでした 。東京メトロ丸の内線のガードを潜り、深光寺に行く。本堂の右側に石像の恵比須があり、左側には里見八犬伝の作者で有名な滝沢馬琴の墓がありました。飽きの来ない珍しい小石川七福神めぐりでした。周辺には七福神以外にもいろいろな発見がありました。

東京ドーム福禄寿東京都文京区後楽1丁目303-5800-9999
源覚寺毘沙門天東京都文京区小石川2丁目23−1403-3811-4482
福聚院大黒天東京都文京区小石川3丁目2−2303-3811-3978
真珠院布袋尊東京都文京区小石川3丁目7−403-3811-6109
極楽水弁財天東京都文京区小石川4丁目16 
宗慶寺寿老人東京都文京区小石川4丁目15−1703-3811-3398
徳雲寺弁財天東京都文京区小日向4丁目4−103-3941-2390
深光寺恵比須東京都文京区小日向4丁目9−503-3941-7379

 この後は陽も傾いてきたので、先日に御成街道の探索で夜となった西ヶ原一里塚跡まで行ってから、神田駅まで戻り輪行で帰宅しました。

東京ドームホテル 後楽遊園地のジェットコースタ シーズンオフの東京ドーム プロ野球グッズのお店
東京ドームホテル
自転車を止めた探す
後楽遊園地の
ジェットコースタ
シーズンオフの東京ドーム プロ野球グッズのお店
2階の屋上庭園の柵を移動 後楽園にある福禄寿 野球博物館 源覚寺の入口
2階の屋上庭園の柵を
移動して中に入る
後楽園にある
福禄寿
野球博物館を後に
後楽園を出る
源覚寺の入口
源覚寺の本堂 源覚寺の毘沙門堂 その隣には塩地蔵 徳川家ゆかりの伝通院
源覚寺の本堂 源覚寺の毘沙門堂 その隣には塩地蔵 徳川家ゆかりの伝通院
に立寄る
処静院跡の石柱 伝通院の本堂 伝通院の参道脇の真珠院 せきどめ地蔵と大黒天
処静院跡の石柱 伝通院の本堂 伝通院の参道脇の
真珠院があります
幼稚園の広場の脇に
せきどめ地蔵と大黒天
少し下ると真珠院 ショーウインドウのようである 真珠院の布袋尊 七福神の石像
少し下ると真珠院 ショーウインドウの
ようである
真珠院の布袋尊は
墓地内にあります
真珠院の境内には
七福神の石像
マンションの中庭に 極楽水の弁財天 宗慶寺は4階建ての建物 宗慶寺の寿老人
マンションの中庭に
極楽水への入口
極楽水の弁財天 宗慶寺は4階建ての建物 宗慶寺の寿老人
(カラフルだ)
徳雲寺の入口 徳雲寺の本堂 左側に弁財天の祠 男顔のトグロを巻いた珍しい弁財天
春日通り沿い
徳雲寺の入口
徳雲寺の本堂 左側に弁財天の祠 男顔のトグロを巻いた
珍しい弁財天
東京メトロ丸の内線のガードを潜る 拓殖大学の前に深光寺 深光寺は参道を上ります 深光寺の本堂
東京メトロ丸の内線
のガード<を潜る
拓殖大学の前に深光寺
があります
深光寺は参道を
上ります
深光寺の本堂
深光寺の石像の恵比須 滝沢馬琴の墓 茗荷の産地だったのか茗荷坂 切支丹屋敷跡の碑
深光寺の石像の恵比須 本堂の左側に里見八犬伝
の作者の滝沢馬琴の墓
ここら辺は茗荷の産地
だったのか茗荷坂という
近くには切支丹屋敷跡の碑
迫害された切支丹

Page 4 of 4