市内〜環状4号〜港南台駅〜御所見〜用田の辻〜環状4号〜市内 |
《用田周辺探索のコース》 カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)
出張した時に東海道新幹線の車窓を眺めていたら、相模川を渡る前に長閑な田園風景が見えたので、どんな所か散策してみることにしました。
距離もあまり遠くないので、地図的には最短距離で行くことにした。途中で、橋から橋までの一区間だけ境川CRを利用し、港南台駅を通過していく。
[御所見北部の歴史と地名]の説明文より
全てではないですが、案内板にあったところをいろいろ探索してきました。途中、新幹線の車窓から見えたところに寄ってから用田の辻に行きました。ここは今でも交通量の多い交差点ですが、少し離れると長閑な田園風景か広がっていることがわかりました。 |
B皇子大神 | 皇子大神にあった案内板 (クリックで拡大) |
B皇子大神の本殿 | 道を挟んで向かいに C滝不動の本殿 |
滝不動の石碑 | A塩井淵の辻 | 塩井淵の辻の石碑 | 下り坂の途中にあった竹林 |
坂の途中にあった D子育地蔵 |
次の交差点で右折して E東福寺へ |
東福寺の本堂 | 裏道に入って F下滝谷戸の地蔵 |
G用田の寒川社 | 東海道新幹線の車窓から 見えた田園風景/td> | こちら側広がる水田 | 交差点の脇にあった H用田の辻の石碑 |
石碑上の仁王様 | 植木農園の中にあった I立小路の地蔵 |
帰路の途中にあった 遠藤のあじさいまつり |
歴史書にも出てくる大黒橋 (由来が説明) |
沿道のあじさい(遠藤の) | ガクアジサイ | 小川の両側にアジサイ 川が汚れずいいかも |
いたち川のホタル (自宅近く) |