市内〜稲付城址〜赤塚城址〜江古田古戦場〜石神井城址〜市内 |
《都内城址の散策コース》 クリックすると地図だけ拡大します カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)
旧日光御成街道を散策した時に気になっていたことがあります。都内北側の地図に、稲付城跡や赤塚城跡という城跡がいくつか見つかります。そこで、荒玉水道を使うと意外と楽に都心を迂回していけるので、散策してみるとことにしました。ついでに、大谷口給水塔と野方給水塔が今はどうなっているのかを見て来ることにしました。
【歴史】 豊島氏は太田道灌の江戸城と河越城の連絡を遮断するため石神井城(石神井公園)、練馬城(豊島園)、平塚城(平塚神社)で蜂起しました。景春方として、武蔵・相模の比較的有力な武士が参加しましたが、豊島氏が景春に味方したのは上杉氏に対する不満というより、領地を接する太田道灌の脅威が原因と考えられてます。
上中里駅まで一気に行きますので、輪行で散策される場合にはこの駅まで行くといいでしょう。ここから坂を上るとすぐに右側に平塚神社、左側に城官寺があります。城跡の痕跡もありませんが、ここが平塚城跡のようです。城官寺には都旧蹟「多紀桂山一族の墓」という石碑が建っていましたが、あまり知らないので墓までいきませんでした。 |
荒玉水道を利用して 上中里駅まで一旦行く |
駅から坂を上ると 右側に平塚神社がある |
ここは平塚城だった 今は平塚神社の本堂 |
左側にある城官寺 |
城官寺の本堂 | 旧跡「多紀桂山一族の墓」 の石碑がある |
道路の真ん中ある 西ヶ原一里塚 |
西ヶ原一里塚の石碑 |
西ヶ原一里塚の説明板 | 渋沢氏により一里塚と 共に保存された二本榎 |
保存された二本榎 の説明板 |
都内に残る一里塚で 最大級でしょう |
飛鳥山公園の旧渋沢邸は まだ開園していません |
公園内の保存されて いる都電 |
公園内の保存されて いるSL(D51) |
公園内の保存されて いるSL(D51) |
旧日光御成街道沿い の十条富士塚 |
旧日光御成街道沿い の稲付城址 |
稲付城は太田道灌 の築いた山城 |
城址は現在は静勝寺 その本堂 |
こちらは静勝寺の山門 | 日大板橋病院前を行く | 大谷口給水塔はすでになく 工事中だった |
城北中央公園 スポーツ公園 |