市内〜鶴見七福神めぐり〜市内 |
《鶴見七福神めぐりのコース》 カシミール3Dで作成した地図の使用については、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)、 数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用したものである。(承認番号平17総使、第320号)
今年は、出来たばかりの鶴見七福神を巡ってきました。総持寺の鶴見移転100年を記念にし、総持寺の日本一大きな木造の大黒天を中心に鶴見七福神が出来たそうです。
(案内資料PDFファイル)
生麦駅からスタートしました。この駅は昔、通学によく使いました。鶴見七福神のうち松蔭寺が少し離れていますが、徒歩で巡る場合には、東高校前までバスも利用できます。スタンプ用の色紙(印刷したシート9は100円で、安養寺になく正泉寺にあった。
鶴見七福神
|
生麦駅の踏切を渡る | これ以外にJRの踏切 を4本渡ります |
正面に安養寺 | 右側に安養寺の山門 |
福寿弁財天縁起 「弘法大師の作なり」との伝承? |
山門前の左に弁財堂 | 鶴見七福神の案内 | 安養寺の弁財天 |
安養寺の本堂 | スタンプは本堂の中 にあります |
旧東海道沿いの正泉寺へ スタンプ用色紙(100円) |
正泉寺の山門 |
正泉寺の本堂 | 本堂の右側に恵比寿神 | 一旦戻って松蔭寺へ その本堂 |
暗くて布袋尊が見えない |
花月園の東福寺に向う 各巡礼の札所 |
ここは浜七福神だった (浜七福神はすでにない) |
東福寺の山門を入ると 石段を上る |
東福寺の本堂 毘沙門天は見れずスタンプのみ |
総持寺の社務所に入る | 入口の左にも大黒天 三さすりと幸せを招く |
入口の右にも大黒天 | 木造で日本一の大黒天 廊下の奥に祭られている |
旧東海道沿いの鶴見神社 | 鶴見神社境内の貝塚 | 寺尾稲荷道の道標 | その説明板 小杉・寺尾への分岐 |
鶴見神社の寿老人 休憩所に祀られていた |
鶴見川を渡る 旧東海道を進む |
市場の一里塚跡 | 熊野神社では福禄寿を 見れずスタンプのみ |