以前に、江戸川サイクリングロード(以降、CRと略します)を松戸の葛飾橋から下流に向って散策したことがありましたが、今回は上流に向って江戸川CRドの終点となる関宿まで走ることにして、早朝の出発で金町駅まで輪行しました。コース紹介もしたいので、要所要所で写真を撮りながら、往路は江戸川の右岸(上流に向って左側)を走行していきます。なお、サイクリングロードの水没箇所は1箇所もありませんでした。
金町駅から東に向い、水元公園の桜並木の箇所で江戸川CRに入りました。早速、葛飾橋と葛西大橋を河原側に降りて潜っていきます。一旦、土手に上りますが、松戸橋では土手を少し下がった所を潜っています。この日は午前中は雲が多く、河川のCRを走行するにはちょうどよく、追い風も手伝って快走していく。
道が大きく左に迂回しているところがあり、郷放水路の排水機場の前を通過していきます。首都の洪水を守る為に1級河川の排水機は大きいこと。私の地図は古くて地図にない鉄橋が出現して、帰宅後に照合してみたら、つくばエクスプレス線(当日は思いも尽きませんでした)でした。ここも土手を少し下って潜り抜けて行きますが、次の武蔵野線の鉄橋はU字カーブで河原側に下りるので注意が必要です。
河川敷にある運動公園やゴルフ場が水没しているので、見慣れた風景と違い何か幻想的な風景に見えました。そんな景色を楽しみながら常磐自動車道や玉葉橋などを潜り抜けて、野田橋では交通量の多い道を横断しますので、十分な注意が必要です。東武野田線の鉄橋でもU字ターンで河原側に下るので、注意が必要です。要所以外は、非常に安定した気持ちよく走行できます。
そろそろ田園風景になり、突然、大きな庄和排水機場の大きな建物が出現します。ここには、地底探検ミュージアムの龍Q館もあります。それにしても大きな排水ポンプが何機あるのだろうか、一寸見は物凄い数だった。広々と開放的なCRを快走していると正面に、また、一際大きな建物が見えてきます。宝珠花橋は平面交差となるので、左折していくと大凧会館でした。ここで、大凧を見学しながら休憩としました。